2018年あけましておめでとうございます。

皆様、年越しお正月はどのように過ごされていますか?

私といえば、2017年大晦日は銭湯で身も心もさっぱりして年明けを迎えました!

そして元旦はお散歩。健康的ですな!
そうそう、穏やかな朝、散歩していましたらふとあることに気づきました。

どこの銭湯も元日は休みだな。
いやいやいや当たり前でしょ。元日ぐらい休むわ!って思いつつも、
何かお正月の風習があるのかなあと疑問に思ったのでちょっと調べてみました。

関東や関西に限らず元日にはお風呂に入らない習慣というのが確かに存在するようです。

理由は大きく三つありますが諸説色々あるようです。

一つは年明け身につけた福(神様)を洗い流さないように。
一つは昔のお風呂はかまどで火を焚いていたのでお風呂の神様を休ませるため。
一つは主婦の休日のため。

など色々あるようです。

板橋大山付近の銭湯「みやこ湯」「金松湯」「第二富士乃湯」も元日は休みで
2日、3日は朝湯の営業です。(金松湯は3日から)

「みやこ湯」

大晦日でもお客さんは思ったよりいました。

「金松湯」


三日からです。

「第二富士乃湯」

私はといえばしっかりシャワーで神様を洗い流してしまいました。苦笑
もう一度神様が戻ってきてもらえるよう近所の神社にお参りに行きます(笑)

年越しそばもそうですが、昔から続いている風習には必ず何か意味があるんですね。

ちょっとそんなことを考えた元日の朝です。

皆様のご健康とご多幸をこころよりお祈りいたします。

アディオス!

板橋区の銭湯一覧はこちら
サイト内関連記事:熊野町銭湯「みやこ湯」でリフレッシュ!